内容証明郵便って何だろう?
内容証明郵便とは、日本郵便の一般書留郵便物の内容文書について証明するサービスです。
自分、郵便局、相手に全く同じ内容の文書が残る郵便で、確定日付や配達証明サービスをつけることもできます。

内容証明郵便がよく使われるケース
- クーリングオフ通知
- 時効援用通知
- オークション詐欺などの取り消し通知
- 滞納家賃や借金の請求
- 不払いになった養育費の請求
- 不倫などの慰謝料請求
本人自身で送ることができますが、行政書士名義や弁護士名義で送ることもできます。
行政書士名義にすることで、正確な文書を通知するとともに、相手方にプレッシャーをかけることができます。また、ご本人の住所・連絡先を知られたくない場合も有効です。ただし、内容が相手方との争議を必要とするものである場合は、弁護士への依頼が必要です。
内容証明郵便の決まり事
内容証明には、いくつか決まりごとがありますので、作成時は注意が必要です。
内容自体は、さほど難しくありません。
また、下記「日本郵便」のホームページでも解説されておりますので、ご参照ください。
- 用紙 普通にA4等にプリントアウトでOKです。市販の内容証明用紙ももちろんOK
同じものを3通作成しますので、手書きの場合はカーボン紙や複写式の市販品が便利。 - 文字数 縦書きの場合⇒1行20字以内で1枚に26行以内
横書きの場合⇒1行20字以内で1行に26行以内
その他ありますが、基本は上記でOKです。 - 文字のカウント 一般的な数え方でOKですが、「%」は1文字、「km」は2文字、
「③」は2文字等、特殊な文字はカウントに迷うことがあるかもしれません。
迷ったときは、上記の日本郵政のページで確認してください。 - 3通同じものを作成します。記名(または署名)と押印が必要です。
2枚以上になる場合は、契印が必要です。2枚をホチキス留めした際、開いた場所に押印し
2枚がつながった書面であることを示すものです。 - 封筒に相手と差出人、それぞれの氏名(社名)と住所を記入します。
この時、特に相手の氏名・住所は中の本文と一致するようご注意ください。
こちらは、クーリングオフの作成見本(PDF)と、入力作成用のWORDフォーマットです。
必要に応じてダウンロードしてください。
郵便局へ行こう
内容証明郵便は、すべての郵便局で取り扱っているわけではありません。
事前に確認してから行きましょう。(郵便局のホームぺージの取扱い内容に記載されています)
・持ち物 文書3通、封筒1枚、(ペン、印鑑は訂正等あった場合便利です)
・料金 内容証明料 440円(2枚の場合は700円、3枚は960円)
書留料 435円
郵便料 84円(25g以内)
配達証明料 320円(このサービスは必須ではありませんが、つけましょう)
合計 1,279円
尚、以上の作業をオンラインで行うこともできます。
ユーザー登録や、PC作業は発生しますが、文書の枚数が多い場合や、100通等複数の宛先へ発送す場合などはお得で便利です。