相続財産調査・財産目録作成

相続財産調査・財産目録作成の流れ

①相続人から財産内容を聞き取り確認します。

②相続財産内容のわかる根拠資料を収集。
(遺言書に書かれている物も確認する)

③収集した財産根拠資料をもとに財産目録を作成

相続財産の種類

①プラスの財産
土地・建物(不動産)、現金、預貯金、有価証券、債権、損害賠償、請求権・借地権・借家権・特許権・著作権(財産的権利)、車両、美術品・電話加入権 等

②マイナスの財産
借金(金銭債権)、損害賠償債務、税金、病院の医療費、相続財産に関する費用(弁済その他生産に必要な費用)等

相続財産とならない物
◯死亡保険金、遺族年金、身元保証債務、祭祀財産、その他の一身専属権等
内容によって相続財産か否か判断が分かれる物
◯死亡退職金、ゴルフ会員権、生命保険契約に関する権利、遺産から生じる賃料、葬送費用(葬儀費用、法要費用、香典返し費用)等
相続財産の調査方法

◯不動産
①故人の所有不動産所在地について、相続人から聞き取り調査を行う。

②名寄せ帳・固定資産評価証明書取り寄せ
③不動産登記事項証明書(不動産登記簿謄本)の取り寄せ
④公図・住宅地図・路線価格の取り寄せ

◯動産
①車両の名義を確認

(車の場合使用者と所有者が違う場合がある)
②家屋内の探索
(骨董品・美術品の場合鑑定が必要となる)

◯預貯金・有価証券・その他債券・権利関係
①各金融機関の残高証明を取り寄せ

②各証券会社の残高証明を取り寄せ
③各証書の探索・郵便物を元に発送元へ確認
④貸金庫の確認

◯負債
①各証書の探索・郵便物を元に発送元へ確認

 
財産目録の作成

相続財産調査後の収集資料を基に一覧表にして財産目録を作成します。

(財産目録作成例)