軽貨物車の黒ナンバーとは?
新聞の折り込みチラシに、「amazon FLEX」の配送ドライバー募集広告が入っていました。
amazonに雇われるのではなく、直接業務委託で配送ドライバーをするという新しい配送業務の広告です。
この必要要件のひとつに、「黒ナンバーの軽貨物車」というのがありましたので、ちょっと説明したいと思います。
Amazon Flexとは?
東京や大阪などの他エリアでは、既にスタートしていますが、新しい配送ステーションができるのか、滋賀県でも広告が入っていました。
Uber Eatsのような業務形態ですが、アプリで配達ブロック(配達時間)を選び、配送ステーションまで自分の軽貨物車で出向き、荷物を受け取ります。その荷物は、その配達時間に配送すべき荷物で、日によって配送数量は変わるようです。そして、荷物を配送して、不在等で受け取ってもらえなかった荷物を最後に配送ステーションに戻して、終了という流れです。
Amazon Flexは、働く日も働く時間も自分で選べます。
必要なのは、普通運転免許とスマホと、黒ナンバーの軽貨物車と自動車保険だけ。とのことです。
ここで、一般の方は、「黒ナンバーって何?」ということになります。(多分…)
緑ナンバーは、タクシーやトラックなどで見覚えがある方も多いと思いますが、黒ナンバーは頻繁には見ないですよね?
一般自動車が「白ナンバー」であるのに対して、事業用・営業用車が「緑ナンバー」です。
そして、一般の軽自動車が「黄色ナンバー」であるのに対して、事業用・営業用車が「黒ナンバー」です。
黒ナンバーは、簡単に取得できる
軽貨物車を事業(運送業)で使用するためには、貨物軽自動車運送事業の届出が必要です。
貨物軽自動車運送事業とは、軽トラックやバイクを利用して、荷主の荷物を運送する事業のことです。
一般的に運送業といえば、大型トラックを思い浮かべる方も多いと思いますが、こちらは一般貨物運送事業と呼ばれ、大型トラックが5台以上必要な「許可制」となります。
これと比較すると、軽貨物の場合は、軽貨物車1台でスタートでき、手続きも簡単です。
「貨物軽自動車運送事業」の届出等に関しては、下記のページをご参照ください。
貨物軽自動車運送事業のページはコチラ
貨物軽自動車運送事業の現状と未来は?
昨今のネット通販の拡大で、小口宅配需要はかなり伸びてきています。
特に、現在は新型コロナ影響もあり、お取り寄せなどの通販が好調に推移しています。
ちなみに、国土交通省(平成30年度)のデータでは、宅配便の取扱い個数は43億個。そのうち、業界トップのヤマト急便で18億個(構成比42%)だそうです。ヤマト急便さんも黒ナンバーの軽貨物車両も多いですよね。
同じく国土交通省(平成30年3月31日時点)の運送事業者数ですが、滋賀県の「一般貨物」が505社、「軽貨物」が1,516社でした。
大阪府は、「一般貨物」4,448社、「軽貨物」が13,053社です。
大手配送会社も軽貨物車両を使用していますが、貨物軽自動車運送事業を個人事業主として経営されている方も多いようです。
以前からある形態としては、「赤帽」が有名ですね。
赤帽協同組合に加入して、独立開業する仕組みです。個人経営者の組合ですが、本部のサポート体制も充実しているようです。
軽貨物配送の需要自体は、個人向けを中心に増加傾向にありますが、軽貨物配送に限りませんが、一つの顧客だけに頼らす、事業を拡大していくことが必要になるのではないでしょうか。